Hisazumi Lab (english)

芝浦工業大学システム理工学部電子情報システム学科 久住研究室です。

受賞

業績

プロジェクト

講義

研究 (Reserach)

主にInternet of Things(IoT)、ロボット、自動車などの組込みシステムを対象として、ソフトウェアをいかに良く開発するかに関する研究をしています。主な道具はUMLなどの「モデル」ですが、それらに限らずいろいろな方法を使ってソフトウェアを記述することに興味があります。また、ここ最近は機械学習により日々の開発をアシストするかについて注力しています。

遠い目標は湯河原宣言2018に少し表明しています。

モデル駆動開発、ドメイン特化言語

モデル駆動開発(Model-Driven Development; MDD)は、UMLなどのモデルを中心に使用してソフトウェアの様々な側面を記述する開発方法です。モデルであったとしても、どちらかというと人間が読めるだけの記述よりは、機械可読で実行可能(Executable)な記述が好きで、実行、検証できるような記述方法が便利だと思っています。例えば、実行可能なUML(xtUML)を記述すると、それから作られたソフトウェアが消費する電力を見積もることが出来たり、自動的に使用できる範囲の電力で適応的に動作するソフトウェアの開発方法を研究しています。

また、一般的な言語では十分に開発上の課題を解決できないので、ある分野に特化した言語を使用するドメイン特化言語(Domain-Specific Language; DSL)を使用した研究にも注力しています。DSLを使って開発すると、記述する量が減り、品質が高くなる傾向にあります。研究としてはセキュリティを考慮した、スマートビルディング・ホーム向けのDSLと、それを安全に実行する環境を構築しています。

また、自然言語で記述された要求文書、設計文書などに基づいて、様々なモデルを自動抽出する研究を進めています。大規模な開発においてはこれらの技術が威力を発揮します。

コンテキスト指向プログラミング

コンテキスト指向プログラミング(Context-Oriented Programming; COP)は、システムの置かれた状況(コンテキスト)に応じて振る舞うソフトウェアの開発を、新しいプログラミング言語の力を使って支援するものです。COPはまだ新しい技術で、特に、組込みシステムに対してどのようにうまく活用したら良いのか?という知見が十分にコミュニティに蓄積されていません。そこで、ロボットの開発を支援するロボットオペレーティングシステム(ROS)を対象に適用したり、リアルタイム性を保証できる仕組みを研究しています。

モバイルアプリ/Web

スマートフォン上で動作するモバイルアプリやWebに関する研究をしています。メソッドごと、画面の部品ごとに消費電力量を可視化する消費エネルギープロファイラ、モバイルWebを構成するさまざまなライブラリの消費電力解析、モバイルアプリの審美性評価などの研究をしています。

連絡先